マックとあるじの歴史

  • 前史
    1986頃よりワープロが事務所に入り始め、少しいじる。
    1988年:実験データベース作成のため、IBM-PCにてマルチプランを学習。ドキュメントはもっぱら東芝のルポ。


  • 1989年−1990年
    サイマルテーニアスエンジニアリングを目指して新しくできた部署に異動し、初めて、マッキントッシュを見る。
    設計部門、実験部門、研究部門、製造部門のツールがまちまちだったため、マック、NEC-98シリーズ、IBM-PC、ゼロックス-J/STARが混在。すべてをこなさなければならない羽目になる。
    しかし、次第にフレンドリーなマックが優位になる。
    最初はSE、Uが主力(Plusを持ち込んだ人もいた)。SE/30も導入される。
    当時としては珍しく、サーバーを保有し、イントラネットの中にプリンターも組み込まれる。スキャナーで文献を読み込ませ、英文翻訳などもする人もいた。
    個人的には、東芝のダイナブックが出るとすぐに購入。一太郎と1-2-3を使用し、家で報告書を作成していた。
        
  • 1991年−1997年
    故あって会社を換える。前の会社のシステムが進んでいるのは分かっていたが、新しい会社は余りにも遅れており、落差が大きく落胆。10人程度に1台、富士通のオアシスがあるのみ(親会社の研究部門の影響で、一部の研究所ではマックを使っていた)。
    将来的には、IBM-PCが伸びる事を予想しつつも、LCが発売されて間もなく、スタイルライターとセットで購入。50万円程度の負担を強いられる。
    用途は主に仕事での報告書作成。マックドローUが前の会社当時からのお気に入りのソフト。
    その後、中古でLCUを購入したり、知り合いのデザイン事務所よりハードディスクがいかれたUciをもらったりして直して使っていたが、世の中の進歩からは、暫く遅れを取る(この間、会社では必要に応じ他の部署にあったクアドラなどを使用)。
    1996年に韓国に赴任するにあたり、会社の人よりUsiを貰い自ら運び込む。その後、暫くしてパイオニアのMPC-LX100を中古で購入、これも自ら日本より運ぶ。12Kgの重さは細身の体にはこたえた。これでも未だ68040プロセッサーであり、パワーPCは日本に帰るまでの我慢と決意する。
    会社用としては、秋葉原で格安のパワーブック520cを購入し持ち込む(Expressモデムを内蔵したが、オフィス用電話にはうまくつながらず余り活躍せず)。
    ソウルには、ほんのわずかではあるが、マックだけの店があり、休みには時々行って安売りのソフトを買ったりした(韓国ではマックは絶対的に不利で、デザイン関係のみにしか普及していない様子であった)。
        
  • 1998年
    日本に帰国と同時に、近々iマックが発売になる事も知らず、G3ーDT233機を購入(当初はDT266を買うつもりであったが、秋葉原で探す内にDT233が20万円を切って売っていたため“マックスバグ”で購入。ディスプレイは引き続き13インチモニターを使用。)。現在もメインハードとして使用中。
    今思うとiマックの発売を知っていなくて良かったと思う。あの樹脂(ポリカかアクリル?)の筺体は安っぽいし、ディスプレイも見ずらい。将来は、電磁波の発生が少なく、健康に良い液晶ディスプレイを購入する予定でもあるし。
       
  • 1999年
    この夏を目標にインターネットを立ち上げる予定でいた所、前々より狙っていた「MPC-LX100の資産が活かせる」パフォーマ6310が、“じゃんばら”で4万円を切る値段で売っていたため、専用機として購入。本年8月より始める。
       
  • 2000年
    最初はパフォーマ6310でも満足していたが、描画が遅くいらいらする時も出てきた。
    そこで、再び安い旧PowerMacを探していた所、いつも覗いているMaxBugのホームページで安いPM7500があり、2万円で購入。
    MacTreeの“売ります広場”でPowerLogix製の安いカード(PowerForce 300MHz / 521k at 120MHz)を見つけ、G3化して高速化。
    パフォーマ6310機は、古いソフト用として漢字トーク7を搭載し、DT233機とEther-netでつなぐ。
    MPC-LX100は廃却した。